発酵ソーススペシャリスト
 

発酵ソーススペシャリスト

発酵ソーススペシャリスト

¥188000
講座カテゴリー:

この講座について

   

2024東京&大阪「発酵ソーススペシャリスト講座」

 

モニターリング価格(3月12日まで350,000円 → 188,000

 
ただのソースではなく、発酵ソースです。
料理は調味料とソースが決め手です。
 
どういう料理をするのか悩まなくても良い!美味しいソースさえあれば、料理が簡単で楽勝!
 
ソース一つで料理が変わり、人生も変わるのです。1期と2期の受講者全員大満足
 
ソースを作るのに
添加物まみれの化学調味料よりは、厳選した材料で作ると
腸も体も変わります。
 
天然調味料研究所 韓菜堂の発酵ソース開発者である
金が開発したソース!
 
日本にはない一流シェフのソースから日本にはない発酵ソースまで
 

発酵ソーススペシャリスト7月24日

120種類のソース&タレ作り専門コース! 8回講座

専門コースです。商品化できるくらい本格的に教えます。

ラーメンのタレや焼き肉のたれ、フランスやイタリアの本番のソース!

専門家もびっくりするくらいの美味しいソース作り講座です

 

8回講座

 

東京(第1期)1月17日〜

1、トマト、卵、油などを利用したソース&ドレッシング作り、 1月18(木)
2、魚に合うソース(フランス、イタリア、アジア) 2月14日(水)
3、肉に合うソース(フランス、イタリア、アジア)2月15日(木)
4、麺料理に使うタレ&ソース、3月13日(水)
5、スープとして使われるソース(グリーンカレーやスープ系)3月14日(木)
6、煮物に合うソース&タレ(和物、ディップ、タレ)4月17日
7、発酵ソース(漬物を利用するソース、漬物を作るためのソース)4月18日
8、焼肉や焼物用、(イタリア、韓国、アジアなど)4月18日
zoomあり、動画アーカイブあり
 

講義時間

 

時間:

1部11:00〜12:30

昼休み:12:30〜13:30 

2部:13:30〜15:45 


 

大阪(第2期)

 
 1、トマト、卵、油などを利用したソース&ドレッシング作り、 2月7日
2、魚に合うソース(フランス、イタリア、アジア) 2月7日
3、肉に合うソース(フランス、イタリア、アジア)3月6日
4、麺料理に使うタレ&ソース、4月10日
5、スープとして使われるソース(グリーンカレーやスープ系)5月22日
6、煮物に合うソース&タレ(和物、ディップ、タレ)6月5日
7、発酵ソース(漬物を利用するソース、漬物を作るためのソース)7月10日
8、焼肉や焼物用、(イタリア、韓国、アジアなど)9月11日
zoomあり、動画アーカイブあり
 

講義時間

時間:

1部10:30〜15:00

昼休み:12:00〜13:10 

2部:13:10〜15:00 

 
 

大阪(第3期)3月18日〜(限定15名)

 
 1、トマト、卵、油などを利用したソース&ドレッシング作り、 3月18日
2、魚に合うソース(フランス、イタリア、アジア) 4月22日
3、肉に合うソース(フランス、イタリア、アジア)5月20日
4、麺料理に使うタレ&ソース、6月10日
5、スープとして使われるソース(グリーンカレーやスープ系)6月24日
6、煮物に合うソース&タレ(和物、ディップ、タレ)7月22日
7、発酵ソース(漬物を利用するソース、漬物を作るためのソース)7月29日
8、焼肉や焼物用、(イタリア、韓国、アジアなど)9月9日
zoomあり、動画アーカイブあり
 

講義時間

 

時間:

1部10:30〜15:00

昼休み:12:00〜13:10 

2部:13:10〜15:00 

ソース作り講座 ソース作り講座 ソース作り講座 ソース作り講座
 

ビスクソースパスタ

シーフードビスクソースパスタ講座

伝統グリーンカレー

 

 

東京の講座室の場所(東京)メールでご案内します。

 
 

大阪の会議場所(18名限定)

天然調味料研究所 韓菜堂で行われます。詳しい場所はここをクリックしてください。

準備物

エプロン、筆記道具

認定証あり!

(全部修了してからお渡しいたします。)

講座の風景

伝統発酵アカデミー
伝統発酵アカデミー
伝統発酵アカデミー
伝統発酵アカデミー
伝統発酵アカデミー
伝統発酵アカデミー

Members

伝統発酵アカデミーの発酵講座は、古の技と科学を融合させた新しい知識をまとめ、正しい発酵食を教えています。伝統発酵知識やエクスペリエンスを生み出す価値を手に入れるため、発酵の根本から食の原理、分子のメカニズムを理解するところから始まります。周りの人々はどういう発酵食で食生活を送っているのか、食の組み合わせやいつ発酵食を食べるのか、何を目的で発酵食を学ぶことになったのかを理解することです。本物の発酵食を学ぶことで体と心が変わり、長寿に繋がる秘訣でもあります。

コースの学生の総数
  • admin01