※ 重要
アカデミーでは発酵食を科学的に学ぶことができる日本唯一の発酵講座です。日本唯一のため、動画はアカデミーを運営する株式会社ハンバンライフの知的財産になります。動画で習ったことを他のところで教え事は、SP認定講師になってからではないと絶対に教えてはいけません。基本、無断に教える事は固く断っております。無断に教えて万が一問題になった時はアカデミーの顧問弁護士を通して法的に解決する時もあります。
(重要)アカデミーの講座ポリシー
1.講座の質問やお問い合わせ
1-1. メッセンジャーでの問い合わせ
緊急連絡以外は講師の個人メッセンジャーでのお問い合わせは避けてください。7時以降は、アカデミーは営業をしませんので、講師の個人プライバシーの時間にメッセンジャーでのメッセージは避けてください。
1-2. SNSのグループページでの質問について
アカデミーは、受講者に対し、質問の質を向上させるため、SNSの(Facebook)グループでの質問をお願いしております。
理由は、講師は沢山の受講者から24時間質問を受ける事は不可能です。そのため、SNSグループで質問をすると他の受講者が答えてくれる時もあります。
SNSでの質問に対し、回答時間を決めてはないため、講師がSNSでの質問を確認する時間もかかります。2〜3日かかる時もあります。基本は、質問されたその日の夕方までには回答しますが、(講師の出張や質問の内容、難易度、質問がアップされた時間がアカデミーの営業時間内なのかを確認してお回答しております。
ですでの、アップした時間、質問のレベル(難易度)、講座内容と当てはまる内容なのか、(講座の関係のない質問に対しては、ご回答できかねます。)などを必ず確認した上で質問の回答お待ちください。
1-3.アップされた時間がアカデミーが指定した(2時〜7時)を確認してください。7時以降になると講師は帰宅した時間になりますので、3日以内には(内容によって回答時間が伸びる可能性もあります)ご回答します。
1-4. ご回答の時間指定は受講者はできかねます。
例:(今日の夕方に仕込むから夕方までに回答ください)という時間指定は固くお断り致しますので、しないでください。
ご回答の時間指定は受講者が決めることではありません。
アカデミーの担当講師が、質問の質、レベル、時間などを判断してご回答しますので、ご了承ください。
1-5.土日(祝日)を確認してから質問をアップしてください。基本、アカデミーは土日、祝日は休みですので、時間外に質問を受けると休み明けに質問の内容をみてご回答します。
2.銀行口座
3.再受講について
4.zoomのオンライン講座について
5.過去にリアル講座に参加した方がだいぶ時間が経って
6.自分がどの講座を受けたのか覚えてください。
8.動画受講のみの方以外は動画配信は致しません。
9.動画受講
9-1動画受講は、動画のセキュリティのため、必ず、グーグルメールgoogleのメール(Gmail)で登録してください。
9-1-1 Googleのメール(Gmail)がない方は、googleで登録すると簡単に作れます。
すでにGoogleのメールアドレスをお持ちの方は、アカデミーの動画担当者にメールにて送ってください。
新しくGoogleのメールを作った方もアカデミーの管理者に登録したメールアドレスをアカデミーの(お問い合わせ)を
利用して送ってください。送ったくださったメールを管理者が確認次第に動画を配信いたします。
9-1-2 動画配信を開始するとグーグルメール(Gmail)に非公開の動画のURLが送られていますので、そのURLかボタンを
クリックしてください。(動画は必ず、googleをログインしてから視聴してください。)
9-2.動画受講のメールが届かない時
必ずメールかアカデミーメッセンジャーでお問い合わせください。
9-3動画配信の依頼の基準
9-3-1.動画配信は、基本、動画受講者の方に優先に配信しております。
9-3.2.リアル講座に参加された方は動画の依頼は基本的にできかねますが、動画受講者が満遍なく受講された後に動画配信の依頼をいただいた方に
配信をする場合もあります。
9-4. 動画配信をする期間の基準
9-4-1.月に同じ講座が1回ある場合は、その講座が終わってから15日前後を基準に配信をしています。
9-4-2..月に同じ講座が2回から数回ある場合は、最終回の講座が終わってから15日前後を基準に配信をしています。
10. 講座中の注意事項
1、リアル受講に参加され、受講された方は動画配信依頼は基本できかねます。理由は、オンラインのみ、動画のみの方々は
リアリ講座を受けなくても受けられないため、動画講座を受けているので、動画は、動画受講者様のみ、配信しております。
2、アカデミーが無料で主催する特別講座の動画についても基本、アカデミーは動画を配信しておりません。無料サービスですので
必ず、リアルで受けてください。
3、講座中に動画撮影は固くお断りしております。音声録音など全て禁止です。万が一無断配布などで問題が多くなる場合は、顧問弁護士を通して相談になりますので、必ず、音声録音、撮影はしてはいけませんのでご了承ください。
11.欠席のメッセージについて
12,アカデミーはリアル講座を推薦します。
13.講座中に講座の内容と違う質問は避けてください
14.振替講座
15, 講座の日程は講座カレンダーでご確認ください
16. 返金について
17.講座の昼食について
ですので、ランチの要求は基本できかねます。
個人情報保護に関するプライバシーポリシー
私たちについて
このセクションには、jtf-academy(伝統発酵アカデミー)、サイトを運営している会社名、組織名、もしくは個人名と、正確な連絡先情報を記載する必要があります。
表示する必要がある情報の量は、地域または国の事業規制によって異なります。たとえば、物理アドレス、登録住所、または会社登録番号の表示が必須かもしれません。
このサイトが収集する個人データと収集の理由
このセクションでは、どのような個人データをユーザーとサイト訪問者から収集するのか言及する必要があります。これには、名前、メールアドレス、個人アカウント設定などの個人データ、購買情報などのトランザクションデータ、 Cookie 情報といった技術データなどが含まれるかもしれません。
また、健康に関するデータなど、機密性の高い個人データの収集と保持についても言及する必要があります。
収集する個人データの一覧だけでなく、収集の理由も言及する必要があります。説明内で、データの収集と保持の法的根拠またはユーザー自身からの能動的な同意のいずれかに言及しなければなりません。
ユーザーとサイトとのやりとり以外においても個人データは作成されます。個人データは、お問い合わせフォーム、コメント、 Cookie、アナリティクス、サードパーティの埋め込みなどからも生成されます。
デフォルトでは、 当社サイトは訪問者に関する個人データは収集せず、登録ユーザーのユーザープロフィール画面に表示されるデータだけを収集します。しかし、お使いのプラグインの中には個人データを収集するものがあるかもしれません。その場合には適切な情報を下に追加するべきです。
コメント
このサブセクションでは、コメントを通して収集される情報について言及する必要があります。デフォルトで収集するデータは記載してあります。
メディア
このサブセクションには、メディアファイルをアップロードすると、ユーザーがどのような情報を晒してしまう可能性があるのか言及する必要があります。通常、すべてのアップロードファイルは公開 (一般的にアクセス可能) となります。
お問い合わせフォーム
デフォルトでは、 当社サイトにはお問い合わせフォームが含まれていません。お問い合わせフォームのプラグインを使用する場合は、このサブセクションを使ってフォームから送信すると収集される個人データと保持期間について言及してください。例えば、お問い合わせフォームからの情報をカスタマーサービス用に特定の期間保持するが、マーケティング目的には使用しないことを言及しておくなどです。
Cookie
このサブセクションでは、プラグイン、ソーシャルメディア、およびアナリティクスが設定した Cookie を含め、サイトが使用する Cookie の一覧を記載する必要があります。デフォルトでインストールする Cookie の情報はすでに提供されています。
アナリティクス
このサブセクションには、ご利用中のアナリティクスパッケージ、ユーザーによるアナリティクス追跡のオプトアウト方法、アナリティクスプロバイダーのプライバシーポリシーへのリンク (もしあれば) を記載する必要があります。
デフォルトでは、 当社サイトのアナリティクスデータは収集しません。しかし、多くのホスティングアカウントは匿名アナリティクスデータを収集しています。また、アナリティクスサービスを提供する サイトのプラグインをインストールしているかもしれません。その場合はプラグインからの情報をここに追加してください。
お客様のデータの共有先
このセクションでは、共同運営者、クラウドベースのサービス、支払い処理業者、サードパーティのサービスプロバイダなど、あなたがサイトデータを共有するすべてのサードパーティサービスプロバイダを記載し、彼らと共有するデータとその理由を言及する必要があります。 可能であれば、彼ら自身のプライバシーポリシーへのリンクを貼ってください。
デフォルトでは、当社サイトは個人データを誰とも共有しません。
データを保存する期間
このセクションでは、このサイトが収集または処理した個人データを保持する期間について説明する必要があります。各データセットの保持期間と保持理由を決めるのはあなたの責任ですが、保持期間と保持理由をここに記載しておく必要があります。たとえば、お問い合わせフォームから送られた情報は6ヶ月間保持、アナリティクスの記録は1年間保持、お客様の購入履歴は10年間保持、と表示するなどです。
データに対するあなたの権利
このセクションでは、ユーザーが自身のデータに対して持っている権利と、それらの権利を行使する方法を説明する必要があります。
どこにあなたのデータが送られるか
このセクションでは、欧州連合外へのサイトデータの転送をすべて記載し、それらのデータが欧州のデータ保護基準と同じ基準で保護されている手段を説明する必要があります。これには、ウェブホスティング、クラウドストレージ、または他のサードパーティサービスが含まれます。
欧州のデータ保護法は、欧州連合外に移管された欧州の住民に関するデータを、欧州にデータがある場合と同じ基準で保護することを義務付けています。したがって、データの保管場所を記載するだけでなく、自分自身またはサードパーティプロバイダが基準への準拠を行っていることをあなたがどうやって確認しているかを説明する必要があります。たとえば「プライバシーシールド」のような同意、契約書内のモデル条項、または拘束的企業準則を通してなのか、といったことです。
連絡先情報
このセクションには、プライバシーに特化した懸念事項についての問い合わせ方法を記載する必要があります。データ保護責任者の任命が必須とされている場合には、その方の名前と詳細な問い合わせ情報を記載してください。
追加情報
サイトが商業目的であり、個人データのより複雑な収集または処理をしている場合は、すでに私たちが説明した情報に加えて以下をプライバシーポリシーに追加する必要があります。
データの保護方法
このセクションでは、ユーザーのデータを保護するためにどのような対策をしているか説明する必要があります。暗号化といった技術的な対策、2要素認証といったセキュリティ対策、そして、スタッフにデータ保護についてのトレーニングをするといった対策なども含まれます。もしあなたがプライバシー影響評価を実施しているなら、ここでそれについて言及することもできます。
データ漏洩対策手順
このセクションでは、内部報告制度、問い合わせの仕組み、または、バグ発見報奨金制度といった、潜在的または実際に発生したデータ漏洩への対策として整えている手段を説明する必要があります。
データ送信元のサードパーティ
もしサイトが広告主を含む第三者からユーザーについてのデータを受け取っている場合は、プライバシーポリシーのサードパーティデータの取り扱いについてのセクションにデータ受領についての情報を含めなければなりません。
ユーザーデータに対して行う自動的な意思決定およびプロファイリング
もしサイトが自動的な意思決定を含むサービス (たとえば、お客様が信用貸しの申し込みをできるようにしていたり、お客様のデータを広告プロフィールへ集計しているなど) を提供している場合は、自動処理が行われていることに必ず言及しなければなりません。その際、情報の使われ方、集計データによって行われる判断、人間が介入しない意思決定に対してユーザーが持つ権利などを含めてください。
業界規制の開示要件
規制産業に従事しているか、プライバシーに関するその他の法律の対象となっている場合、ここでそれらについて開示する必要があるかもしれません。