伝統精進料理でもあり、食治料理でもあります。
日本にはない精進料理です。
揚げ物もない、高温で焼く料理もないです。基本的に季節の旬のもので料理を教えますが、材料の調達の事情によって材料が変わる時もありますのでご了承ください。
全てレシピ付きで、実践デモストレーションです。
認定証あり、ランチつきです。
1.食の組み合わせ 2.ソース、ディップの作り方3.タレの作り方4.スープ全般「練り物6講座が一部入る」「海産物:参考」「野菜」「肉:参考」「穀物」5.和物「季節ごと」6.練り物「組み合わせと作り方」7.蒸し焼き,蒸し物8.煮物9.発酵食を利用する料理「乳酸菌スープの料理、漬物の料理」10.お粥「出汁の作り方」と穀物お粥、野菜お粥、海産物お粥(参考)
レシピ付き、10回講座10時半スタート:約1時間10分くらい(場合によっては午後2時からスタートする場合もございます。
通常、講座は月2回やっておりますが、参加できなかった方のために、その月に1回と、翌月に1回をやっております。ただ、参加できる日を全員と合わせる必要があります。
どうしても参加ができない方は動画を準備して配信いたします。
はい!可能です。再受講費用は5,000です。
割引は、食治プロフェッショナル講座を受講している方又は、修了された方のみです。
認定証は講座を全て修了してから約1ヶ月の間にお渡し致します。
3月29:5回目:和物とスープ1種類 10:30〜12:00
3月31日:6回目:練り物とスープ 10:30〜12:00
4月17日:7回目:蒸し焼きと蒸し炒め10:30〜12:00
4月26日:8回目:煮物10:30〜12:00
5月22日:9回目:乳酸菌スープの料理10:30〜12:00
5月29日:10回目:お粥10:30〜12:00
伝統発酵アカデミーの発酵講座は、古の技と科学を融合させた新しい知識をまとめ、正しい発酵食を教えています。伝統発酵知識やエクスペリエンスを生み出す価値を手に入れるため、発酵の根本から食の原理、分子のメカニズムを理解するところから始まります。周りの人々はどういう発酵食で食生活を送っているのか、食の組み合わせやいつ発酵食を食べるのか、何を目的で発酵食を学ぶことになったのかを理解することです。本物の発酵食を学ぶことで体と心が変わり、長寿に繋がる秘訣でもあります。